NEWS

2月のむめや

明日2月3日は節分。
季節を分ける節分は本来「立春、立夏、立秋、立冬」の前日、年に4回あります。
旧暦では春から新しい年が始まるので立春の前日の節分が大晦日に相当し、新年を迎えるための邪気払いの行事として引き継がれてきました。
「鬼は外、福は内!」と豆まきをしたり、その年の恵方を向いて太巻きを食べる恵方巻。
他にも、魔除けとして柊の枝に焼いた鰯の頭を刺して玄関先に取り付けたりする風習などがあります。
皆さんはどのように立春を迎えますか?

日本には春夏秋冬の四季のほかに、二十四節気と七十二候があります。
二十四節気は各季節をさらに15日ごとの6つに分けたもので、立春に始まり大寒に終わります。
これをさらに約5日おきの3候に分けたものが七十二候です。いずれも古代中国から伝わったもので、気候の変化や動植物の様子を情緒あふれる言葉で名付て表しています。
私は日本のハーブの勉強に触れるまで節気など全く無縁でした。知ったことで気候に合わせた自然の移り変わり、身体の変化に気付くようになりました。

暦の上では
今年は2月4日が二十四節気でいう『立春』です。
七十二候では
8日までが「東風解凍」(はるかぜこおりをとく)
13日までが「黄鶯睍睆」(うぐいすなく)
18日までが「魚上氷」(うおこおりをいずる)

まだまだ寒い日が続きますが、ほんのりと春を感じられる季節です。
芳しい香りを漂わせ、春の訪れを知らせてくれる梅の花も咲き始める季節です。
ゆっくりと季節の変化を受け入れ、どうぞ皆さま健やかにお過ごしください。

上の写真は今日の庭の杉田梅の苗木です。

さて、むめやから今月のお知らせをさせていただきます。

●今月のいちおし●

七十二候の「東風解凍」とは、東風が厚い氷を解かし始める言う意味です。
庭の杉田梅の苗木も蕾が膨らみ始めています。
2021年の夏に仕込んだ杉田梅の自家製梅酒を使ったお菓子の梅こごり。
寒天で固めたのち切り分け粉砂糖をまぶし、冷たく乾燥した季節の今はとてもきれいに干し上がります。
周りのシャリッとした食感のにあとに広がる梅酒の香りと味は「東風解凍」を連想させてくれます。

春告草と言われる梅の開花を待ち焦がれながら、また開花を眺めながら、ぜひぜひこの時期に召し上がっていただきたいお菓子です。

頑張ってたくさん作りますので、皆さまご注文ご購入くださいますよう心よりお待ちしております。

●梅こごりの販売予定●

・2月8日発送予定
・2月18日発送予定
・2月28日発送予定

今月も8の日に発送予定で販売しております。

※発送予定日以外の発送や、まとまった数のご注文などはオンラインストアの【お問合せ】より承っております。
今の時期、製作には8日間程かかっております。
早めのご連絡をお願いいたします。

※2月19日出店の横浜北仲マルシェでのお渡しがご希望の場合は、オンラインストア内で購入決済せずに【お問合せ】よりその旨をご連絡ください。(オンラインストアで決済されますと送料が自動的に加算されてしまいます)

●横浜北仲マルシェ出店のお知らせ●

今月は19日(日)に出店いたします。

先月は穏やかな陽射しのなかスタートしたのですが、午後は風も冷たくとても寒かったです。
そんな中ご来場、ご購入くださいまして誠にありがとうございました。

🟠下記商品は事前に予約をいただき当日お渡しが可能です🟠
・白梅干350gプラパック入り
・赤梅干の350g パック入り
・梅こごり12個箱入り
・梅こごり18個箱入り

○ご予約方法
・オンラインストア内【お問合せ】にて
・InstagramやFacebookからのメッセージにて
・お電話でのご予約☎︎045−754−3352
(留守電の場合はメッセージを残してください。折り返しご連絡させていただきます。)

今月もいつもの商品を揃えて皆様のご来場をお待ちしております。
どうぞ暖かくしていらしてください。

日時  2月19日(日)  10時〜16時
場所  〒231-0003 神奈川県横浜市中区北仲通5-57-2
    北仲ブリック&ホワイト 1F 歴史広場
みなとみらい線馬車道駅2a出口直結/JR桜木町駅から徒歩8分

●白梅酢の使い方を一つ●

鍋料理で体を温めたい日もまだしばらくありますね。
白梅酢たれで召し上がってはいかがですか?

材料
白梅酢
出汁(鰹や昆布、お好みの出汁でどうぞ)
煮切り酒
白醤油(濃口醤油でもOK)

写真は小松菜、薄切り豚肉、油揚げでした常夜鍋です。
梅の風味がお肉や魚介の鍋を美味しく引き立ててくれます。
ざく切り春菊と豚ひき肉の水餃子を濃口醤油で作った白梅酢たれでいただくのも美味しかったです。

梅酢は重宝な調味料です。
酢と言っても米酢や穀物酢などの糖質を含む食材を発酵させた調味料と違い、梅酢は塩漬けした梅から滲み出た梅のエキスです。
梅の持つ栄養成分そのもの。
むめやでは梅を出来る限りの低塩10%で塩漬けしているため、梅酢も低塩です。調味料として、また薄めて飲んでも良いですよ。

梅の恵みにあやかりましょう。

◉Instagramのハイライトに簡単レシピがまとめてありますので、ご覧ください。

●旬菜割烹 葉月●

昨年末に梅干や梅しお、赤紫蘇ふりかけ、梅みそをなどを納品させていただきました葉月さん。
地産地消を目指してらっしゃる若い料理人さんのお店です。
オープン以来連日満席のようで、実は私もまだ行けてません。
そろそろお席が空くかな〜と気にしてチェックしています。
本日のおすすめメニューを見れば、山くらげ、うるい、丹波黒枝豆、エシャレット、あわび茸、ゆば、なまこ、あん肝、蟹、うに、鮪、、、
Instagramでも美味しそうな写真が続けて投稿されています。
横浜関内の路地にある小さなお店ですが、美味しいものでいっぱいのお店のようです。
ぜひ皆さんも行かれてみてください。
遠方にお住まいの方も横浜にいらした折にはどうぞ😀

旬菜割烹 葉月
横浜市中区相生町2-32-4梅原ビル1階
☎︎045-900-9602
17時〜23時(ラストオーダー)
@hazuki_kannai

●SOGO広島店 やさいバスさんの売場にて●

先月もご案内させていただきましたが、SOGO広島店の株式会社やさいバスさんの売場からご注文いただき、年末に納品させていただいております。
むめやの梅干「白梅干と赤梅干のギフトセット」化粧箱入りが販売されていると思います。
お近くの方は送料かからずに、そちらでご購入いただけます。
どうぞ、よろしくお願いいたします🙇
担当の方から、もし売り場の写真をいただけたらご紹介いたします。